今回から2回にわたり連結財務諸表について見ていきます。 今回は、連結範囲の考え方と連結範囲を考える上で最も重要となる、 「支配」の概念について見てきます。 連結範囲の考え方 …
続きを読む
前回に引き続き、 引当金、偶発債務及び偶発資産について見ていきます。 今回は引当金の計上要件以外の日本基準とIFRSとの差異についてです。 貨幣の時間価値 IFRSでは、貨 …
続きを読む
今回から2回にわたり引当金、偶発債務及び偶発資産について見ていきます。 一部、【IFRS実務シリーズ】IFRS3 企業結合会計(3)リストラクチャリング費用の記事と重複する部分もありますので、こちらも …
続きを読む
今回は無形資産の耐用年数の考え方について、 日本基準とIFRSでの会計処理の差異について比較します。 ※ 参考記事:【IFRS実務シリーズ】IAS38無形資産(1)研究開発費 税法の耐用年数と日本企業 …
続きを読む
今回は研究開発費について、日本基準とIFRSでの会計処理の差異について比較します。 ※ 参考記事:【IFRS実務シリーズ】IAS38無形資産(2)耐用年数 日本の研究開発費の7割が企業によるもの &n …
続きを読む
4回にわたるIFRS3 企業結合会計の解説の最後は日本基準とIFRSの間で相違しているその他の論点について見ていきます。 具体的には、 仕掛中の研究開発投資 「再取得」した無形資産の権利 について解説 …
続きを読む